2022年5月7日土曜日

婚活したの記

3年前にあんなこと言ってたのに去年9ヶ月ほど婚活して結婚したのでそのメモを書きました
(妻氏承諾済み)


自分のスペック


・身長 低からず
・収入 低からず
・学歴 高め
・オタク 表記上の趣味がオタクなのもそうだがオタク趣味になりがちな性格をしている

婚活の動機


一人でも生きていけるとは思ったけど、単発より双発のほうが安定するなあとはぼんやり考えていたし、流行り病のこともあって若干弱気になっていた、さすがに助かる命を床のシミにするのは嫌だったし。
タイミング的にもちょっと前に昇進して源泉徴収票の見栄えがよくなり、市場価値がピークっぽい気がした。
最終的な一押しは上記を踏まえてTwitterで婚活しようかな的なことを呟いたところ、友人に見つかり、共通のFFが仲人をしていて自分が仕事中に段取りを組まれていた。


条件の検討


こちらの条件は変えようがないものの、相手に期待する条件はある程度考えた。
・子供が欲しいわけではない(要らないって書こうとして仲人さんに止められた)
・相手に仕事を継続する意思と能力があること(動機が「双発安定するよな」なので単発で荷重を増すことは考えていなかった)
・身長と体重の比が極端でないこと
・趣味人を理解してくれること
・感覚(金銭とか)が近いこと
・話していて楽しいこと
・話が通じること(結婚して生活する上で何かあったときに、ある程度冷静に話せないとどうにもならんと思った)

最後の2条件は最終的には学歴と強い関連があったっぽい気がする。

なお、次の条件は考慮しなかった
・家事ができること(自分もできるし…)
・趣味を共有すること(そこまでは求めない)
・居住地/居住希望地(フルリモートで国内なら大丈夫と読んだ、最悪でも転職しやすい職種だし)
・学歴(結果的には考慮に入ったけど)


婚活方法の選定


先述の通り御膳立てが全て整っていたため、特に選定はしなかった。
ただ、相談所としては相当安い部類だったと思う。
掛け持ちとかいろいろあるっぽいけど「相手が見つからないならしょうがないな」くらいの気持ちもあって掛け持ちもしなかった、お金もかかるし。
また、アプリ他は一瞬で飽きる自信があったため、他の人と進行できる結婚相談所はその意味でも都合がよかった。

実際どんな感じだったか


流れ

男女どちらかが申し込んでオンラインで顔合わせ→双方OKが出たら交際開始→どこかのタイミングで交際取りやめか最終的に婚約か

結婚相談所にはよくある形式だと思う。

オンライン顔合わせ

オンラインで顔合わせ(これは時節柄、以前は直接会っていたらしい)をする。
やたら緊張する上にそこそこ忙しいフェーズ。

システムにもよると思うが、私の場合、登録した瞬間に申込みが大量に来たうえ、
自分の条件だと釣書だけでは断る判断が難しいので1日2,3人と顔合わせしていたりした(オンラインだからできた芸当)
初めのほうは勝手が全くわからずたどたどしかったものの、場数を踏むと慣れてきて話せるようになった。
逆に言うとこれは最初の顔合わせは場慣れも重要ということではある。

なお、相手からOKが出る基準は最後まで分からなかった。

交際

結婚を前提にお付き合いをして見極める過程、のはず。
ただ、顔合わせが短いので1,2回会ってさようならということも多い?
割とメンタルが削れるフェーズだが、お別れは全部相談所を通すのでまだダメージが少ない(たぶん)

週1デートとかなら顔合わせフェーズよりは忙しくないかもしれない。

相談所の決まりによって平行していいとかいろいろあると思うけど、自分は不器用で絶対無理だと思ったのでやらないようにしていた。

結果


会社が当時フルリモートで、遠隔地に住む前例があったので「東京じゃなくていいよね」という割り切り、「東京ー札幌って案外近いよね、自分の場合おじいちゃんもいるし」という距離ガバ発想によって札幌の人と遠距離で交際し、結婚して現在札幌在住です。
あとは結婚するぞとなったときに仲人さんに婚約だの結婚式だの聞けたのはよかった。
自分一人だと絶対的に経験値が足りてなかった。

その他


お金

相談所が安かった&遠距離交際だったのもあって、相談所に払ったお金より交際~婚約~引っ越しのほうがずっとお金がかかっている。


やっといてよかったこと

・婚活する動機から導いた、相手に求めること(/求めないこと)の明確化
・妥協できる条件の検討
・貯金(結婚自体も金がかかるし)



以上、質問とかこの辺追記してほしいとかあったら答えれる範囲で答えるんでリプなりDMなりなんなりください。


2019年6月18日火曜日

ペットショップに行く気のないのらねこの話

野良猫は、別に「絶対飼い猫にならない」とかいう強い決意で野良でいるわけではないのだ。

拾ってくれる人がいたら飼い猫になるのは全く問題がないし、飼い猫に多少のあこがれもある。

とはいえ、野良で特に困ってないし、野良は野良で楽しいし、飼い猫になるためにペットショップに行くにはお金も時間もかかるのだ。

野良猫も餌を探したり昼寝をしたりで忙しいのだ。

そもそも飼い猫になるということがどういうことかもよくわかってないし、ペットショップには血統書付きの自分よりよさそうな猫がたくさんいるし、飼ってくれる人がいるかどうかもわからないのだ。

昔は野良でいると保健所につかまって飼い主を探してくれたり、殺処分されたりしたから飼い猫になることが多かったけど、もうそんな時代でもないので野良でのんきに生きられるのだ

そんなこんなで飼い猫に少しのあこがれを抱きつつ特にペットショップに行かない(なんかの拍子に行くかもしれない)野良猫として生きていくのだ。










2019年5月5日日曜日

SCP-504作った

SCP-504作りました


なんかできるじゃないかと思って作ったらできた。

・日本語のみ対応
・似たような発音の言葉が文中に出てくるとトマトが飛んできます。(布団が吹っ飛んだとか)
・リンカーンさんに失礼のないように「人民の人民による人民のための政治」とかには反応しません。
・日本語わかんないので「隣の家に塀ができたんだってさ、かっこいー」とかには反応しません。

なにかあればTwitterまで
そのうちメイキング書くかもです

2018年9月24日月曜日

サブリースの話を聞いてきた話

サブリースの話を聞いて死ぬほど疲れたんだけど、いくつか学びがあったのでメモ書きする

概要

ローンでマンション買ってサブリースで運用して金儲けしようぜの営業に引っかかった。
話聞くのに超疲れた

あれやこれや


話聞いての学び。
(※個人の感想でありなんやかんや)


儲かりそう(に見える場合がある)

当初の条件だと50年たっても儲からない(きっちり税金分損する)ような話だったが、ローンの利率が多少下がると儲かりそうに見える。
またリスクの話をしない(後述)ので、悪くない話に見える。
なお初期の家賃設定がやや強気で、相場~弱気スタートだとどうやっても黒字化しなかった模様

リスクの話をしない

正確には「全てのリスクの話」をしない。リスクの説明と称した章はあるが、ヘッジされているリスクの説明しかしない。
ローンでお金を借りて、家賃収入で返すモデルである以上、最悪の事態は「家賃収入がなくなり、ローンを自費で返す必要があること」のはずだがその説明は一切ない。
話を聞く限り、営業氏自身そのリスクを認識していないように思えるのが一番やばいと思った。(※自分もやってるってめちゃくちゃ言われる)

サラリーマンの投資は余裕資金でやるべきというのはしばしば言われる(営業氏は余裕資金という単語自体知らなかった)が、営業氏いわく不動産においてはローン総額ではなく期待値で余裕資金の計算をし、いざとなれば自己破産すればいいそうです。

ひたすら押しが強い(故人の感想です)

投資の話なのに信用を取ろうとするというよりは押しで何とかしようとする姿勢に感じた。(先方は初月の計算をしてきたのみで、長期試算すら持ってこなかった)
話を打ち切ろうとしても無限に押してくるが、何がしたいのかは不明だった。
感想なのでどうでもよい。

まとめ

不動産自体はお金に相当余裕があれば利回りそこそこっぽいので、まあまあ儲かる投資なのかもしれない。
ただ金を借りてやる時はきちんと試算をするべきってことと、借金だけ残ってもどうにかなるようにやるべきだと思う。

2018年8月26日日曜日

浴衣を秋まで着る(男)

夏も終わるはずなのに今日も35度超えてますね。
「涼しくなってきたので浴衣を~」って書き出しが没ったじゃないか。

というわけで男性向けに浴衣を秋くらいまで着る話です。

すでにあると思うもの

なかったら足してください。

・浴衣(あんまり派手だとそれっぽくないですが、無地とか同系色で柄があるとか柄が細かいとかならいけます)
・帯(なんでも)
・腰紐
・下駄か雪駄

追加でいるもの

・足袋 (1500円〜。ストレッチとかなんとかありますが白くなければだいたいOK)
・長襦袢(古着で1000円くらいから。裾から見えないように長さは慎重に)
・腰紐もう一本(500円くらい)
・半衿(ちゃんとしたのは結構しますが、ユザワヤで好きな布を15センチ幅で買うと200円くらい。色に悩んだら白じゃない帯と同系にすると格好が付きます)
・ステテコ (ユニクロでok、なくてもいけますが耐寒性がぐーんと上がります)

これで15度くらいまではいけます。
足が痛くなる人は下駄を雪駄に変えるといいと思います。足袋をはくなら結構選択肢広いです。

着方はこのあたり
http://www.kimono-taizen.com/index.html

半襟のつけ方
http://kimonoo.net/haneri2-1.html

縫うところはどうせ隠れるので、襟をまっすぐ合わせて5cm間隔で適当に縫えばだいたい大丈夫です。

私はこれで着物警察に絡まれたこともないので大丈夫です、たぶん。

2018年3月11日日曜日

今更シュタゲ

今更シュタインズ・ゲートをほぼ初見(牧瀬紅莉栖の顔と声優、岡部倫太郎の顔だけ知ってる)でやってる(アニメも見てない)

とりあえず鈴羽、フェイリス、ルカ子、まゆしぃENDまでは行った



2018年1月25日木曜日

テラミスティカ:ガイアプロジェクト 種族雑感

今更だけど書きます

オートマ相手に1.5周+対人数回したくらいの感想.


青 - 地球人

俺TUEEその1。ラウンドボーナス+技術タイルで1ラウンド28点とか言い出すけど、ラウンドボーナスも最終得点ボーナスもガイア惑星が絡まないと完全に悲しみに包まれる。
そういう時は、建物数とか宙域とか同盟とかの最終得点ボーナスや、鉱山建設のラウンドボーナスがあるはずなのでひっくり返す。

惑星首府能力はガイアフォーマー置ききる前提だとラウンド収入+QIC2個とか言い出すんだけど、実は次元横断惑星や航法が足りなくておけないこともあるので、ガイアフォーミングの技術をどこまで伸ばすかは一考の余地あり

青 - ランティダ人

地球人の裏。明白に「地球人でどうしようもなければこっち使いましょう」なんだけど、単に地球人が強い…
実は同盟が作りやすい(寄生鉱山も同盟に組み込めるのですごく柔軟)けど、無計画に寄生すると鉱山が足りなくなるのである程度計画性が必要。

赤 - ハッシュ・ホラ人 

しれっとラウンド収入+3金+経済1あるので、収入は実は安定する。ただ、そもそも収入がちょっと強いMobなので、安定はするが本当に安定するだけ。爆発力とかいう概念はない。
首府が立っている状態でできるだけ交易所数を維持しつつ、その時々のラウンドボーナスに合わせて点を取っていきたい。

赤 - ダー・シュワーム人 

俺TUEE種族その2。いろいろぶっこわれている。少人数だとパワー収入得る機会が少ないとか、そういうデメリットも気にならない。
宇宙ステーションは1パワーになるので、タダで同盟が6パワー増える上に、首府/学院4パワーの技術タイルがいつとっても無駄にならない。それで人工知能技術が伸びれば文句なし。
なお伸ばす技術が決まっている(航法/人工知能)上に、始点が1つしかないので地味に建物数が伸びず、金と鉱石に苦労する。パワートークンはガンガン捨てていい(同盟構築ですら不要)ので、鉱石と金のパワーアクションは狙っていこう

黄 - ゼノ族

automaが使うとうざいんだけど、人間が使っても「でっていう」感が拭えない…
多人数戦での柔軟性が最大の武器?

あと、惑星首府立てて得られるラウンド収入QIC1個はパワートークン1個の上位互換。とはいえMob感が強い。

黄 - グリーン人

初手首府でなくてもいいけど、2R目の最初のほうに上級技術タイルかっさらいたい。
ただ、QICアクションで取れない関係上、研究所2個立てる必要あって結構厳しい。
ガイア入植3点の技術タイルも欲しいのでもっと厳しい。

まだ最善手がわからない種族

橙 - ジオデン人

俺TUEE種族その3。地球人やダー・シュワームと違って、ラウンドボーナス関係なく技術(+QIC)で点になるのが本当にひどい。こいつだけ技術1段当たり3点でよかったんではないだろうか。

放っておくと「QIC2個払って12点(暗黒惑星含め全種)」とか、「技術タイル1枚で8知識」とか言い出すので放っておいてはいけない。
航法と惑星改造技術を伸ばさなきゃいけないとはいえ、知識は結局伸びるので、暗黒惑星あきらめるならいろいろ寄り道できる。

橙 - バル・タック人

何も考えずガイアフォーミング伸ばすと、毎ラウンド3QICもらえる。航法伸ばせるようになるのは実はそこまでうまみがない(QICで殴ったほうが強い上にそれだけQIC収入ある)ので、惑星首府立てるよりは領地広げたい。ガイア惑星入植のラウンドボーナスの前ラウンドにはガイアフォーミングしたいので、2ラウンド前から動きを検討しておくべき。

こいつ自身もそこそこ強いけど、裏面が強くて悲しみを背負っている。

茶 - タクロン族

なんとかして3パワー石を振り回しましょうな種族。初手首府立てるとパワートークンを湯水のように破棄できる。単にパワー振り回すならネヴラ人のほうが強いので、人からうまくパワーを吸い上げたいところ。
パワートークン過剰だとびっくりするくらい性能落ちる。

茶 - アンバス人

同盟作りまくる人。初手か2Rに首府から偶数ラウンドに同盟作るのを目安にするといいけど、そううまくは回らない。表裏ともに地味である…
同盟作って5点のラウンドボーナスはおいしいけど、ダー・シュワームのほうがうまく立ち回れる気がしてやっぱり地味。

灰 - フィラク族 

アンバス人と同じく2R首府でいい種族。(1Rで首府と研究所を両立するには特化しても厳しい。できるけど)
交易所と研究所を行ったり来たりするととる技術タイルがなくなったりする。
安定するジオデン人というと近い気がするけど、技術タイル配置への依存がすごい。

灰 - マッドアンドロイド

なんか顔の右側にすごいことが書いてある。どこか5段階にするよりは全部3段階にするみたいな感じなので、技術フィールドの右側重点で上げるといい感じ。金もないし。

惑星首府能力のチタン惑星+1パワーは、救済措置*遠い首府立てたご褒美に近い。点がゴリゴリ削れる上に金が不足しがちなので、4パワー7金をめぐって赤と手番バトルが発生する

白 - ネヴラ人 

パワートークンちょっと多めでぶんぶん回す種族。ムーブは惑星首府→研究所で惑星数はあまり伸びない。

首府立ってると、パワーアクションと種族能力の差が「ガイアエリアに行くかIに行くか」しかないので、初手研究所が実はありかもしれない。2R目の選択肢が大きく広がる。

白 - イタル人 

パワートークンを捨てづらい種族。首府なしでラウンドまたぐとIにめっちゃたまる。
とはいえ2R目で首府能力使えるほどトークンがあるわけなし、だいたい3Rから使うことになる。
調子に乗ってるとパワートークンが不足したりする。

ガイアフォーミングでガイアエリアに無理やり転送もできるけど、数が半端なうえに地球人がいるとクソゲーと化すので難しいところ。